ゼラニウムの仲間
ゼラニウムの仲間はフウロソウ科に分類されるのですが、どの種類も今が花期のようで花盛りです。挿し木も簡単でどんどん増やせるゼラニウムの仲間は、手もかからなくてお気に入り。こちらは斑入りのローズゼラニウム(のはず)。ピンクの花がとても可愛いです。
これは3階で可愛く咲いてたので2階に移動してきました。ペラルゴニウムかな?とのことだったのですが、名前は不明。ローズゼラニウムよりも花は大きめで、色がとても綺麗です。手前の青いのはブルーデイジー。
蚊がよりつかないというので、蚊連草も育ててます。でもずっと植えっぱなしなので花は少なめ。ローズゼラニウムの近種とのことで、確かに花はそっくりです。ゼラニウムというと独特の匂いがあって、あの匂いがダメな方も多いと思うのですが、ローズゼラニウムや蚊連草のように葉がいい香りのものは花がら摘みなどのお手入れをしていても癒されます。
4月にプレゼント用にと寄せ植えを作ったときに買ってきて、結局寄せ植えには使わなかったチョコゼラニウムも花が咲きました。朱色の鮮やかな花が咲いてちょっとびっくり。あの寄せ植えには合わない色だったので、一緒に植えなくてよかったと安堵しちゃいまいした。(笑) チョコレート色の葉とはよくあった色の花です。こちらはゼラニウムの独特の香りがします。まだ小さいので気にならないけど。
これはアイビーゼラニウムの花。ピンクが濃くて、どうも八重のようです。挿し木したものをローズゼラニウムと一緒に植えています。色々なゼラニウムの寄せ植えをいつか作ってみたいです。
ひとつだけあるハンギングバスケットにペラルゴニウムのグランパッソを移植してみました。ハンギングはそれまでビオラとパンジーが植えてあったのですが、5月になって解体しました。アイビーとツルニチニチソウは去年から植わっていたもので、冬の間に葉が綺麗じゃなくなったので短くカットしました。横にもうひとつ、去年の秋から別の鉢でパンジーやビオラと寄せ植えにしていたバコパを植えてあります。ペラルゴニウムは驚くほどたくさん花が咲いてくれてます。華やか♪
3月に挿し芽で増やしたローズゼラニウムは、あちこちに植えてあります。左は冬にポインセチアを頂いたときのかご。中にはビニールが貼ってあったのでいくつか穴をあけてあります。写真を撮ろうとしてつぼみを発見☆
右の画像で使っている器は100円ショップで売っていたスクエアな錆びたかご。可愛くて3つも買ってしまいました。かごに麻布を敷いてますが、その中にはさらにビニールに穴を開けたものを敷いて土を入れてます。そうすると土が乾きにくいので水遣りが楽。これから夏に向かうので、ビニールを敷くのはとても大事なのです。そう、上のハンギングも今回はヤシマットの内側にしっかりビニールを敷いてあります。(もちろん穴をいっぱいあけて) 去年はそれをしなかったので、すぐ土が乾いてしまって水遣りが大変だったのです。ガーデニングも本を読んだりするばかりではなく、自分で色々経験すると納得のことがいっぱいです。
ゼラニウムの仲間以外も。。。 アイスバーグは次々と花を咲かせていたのですが、先日の台風2号の影響か花がかなり痛んでました。そろそろ終わりなので5枚葉の上でカットして次の花が咲くのに備えてます。バラは大きく開くと全然表情が違うのですが、アイスバーグの開いて蕊が見えている状態が綺麗で好きです。
こちらはご近所の方から頂いたワイルドストロベリー。あまり日の当たらないところに置いてあるのにちゃんと花が咲いて実もなってます。ちっちゃな実ですが甘いです。(^^)
前に種まきした朝顔とフウセンカズラ。これは一回り大きなトレイに移植したものです。すでに根が回っていそうなので、早く大きなポットに植え替えてあげないとなぁ。今度の土日にこそやらなくては!
「ベランダガーデン」カテゴリの記事
- ムスカリ花盛り(2019.03.28)
- 秋のベランダ仕事(2018.10.28)
- ムスカリとビオラ鉢(2018.03.14)
- 秋のベランダ仕事(2017.11.07)
- ベランダガーデンのつれづれ(2017.06.22)
The comments to this entry are closed.
Comments